作成者別アーカイブ: 北のお魚大使

北のお魚大使 について

北海道の岩内町で生まれ育ち、大学、社会人の10年間を東京で生活。現在は家業の水産加工業を継いで3代目。 魚を食べることの大切さ、美味しさを知ってもらいたい。2009年に北のお魚大使の受験に合格。称号を頂きました。 岩内町のことももっと知ってもらいたい。そんなことから、このブログを始めました。季節の変化と岩内町をいろいろな視点から情報発信しています。

貫田シェフのブログにちょっとだけ紹介されています

 STVテレビ、どさんこワイド朝に月1度のペースで出演している貫田シェフ。このブログでも何度か登場していますね。『シェフ貫田の北海道・うまうま大辞典』というブログに私がちょっとだけ紹介されています。

 昨年11月1日に岩内町の居酒屋、酒楽ひらきさんのお店で、「にしんのおかげ」と開発中の商品を使った試食会を行いました。その時の写真が1枚だけ出ていますが、それが私です。

 貫田シェフは、北海道の食材をいろいろな形で応援することを仕事のメインとしています。昨年夏までは、札幌のデパートでお料理教室のお店もやっていましたが閉店。北海道をあちこち回りながら、講演や料理教室などを行っています。

 私のにしんのおかげは、ニシン、麹、食塩しか使っておらず、化学調味料を入れないことが、貫田シェフには好まれています。田舎の水産加工屋が有名シェフと知り合い、次の商品作りのお手伝いまでしてもらう事になったのにはいろいろと理由があります。そのへんはおいおいと。

 皆さんには、今後もにしんのおかげにご注目ください。 シェフのブログはこちらです。 この写真は11月1日の試食会の前の準備段階です。

NHKの番組、「うまいッ!」で岩内のスケトウダラの紹介

 日曜日朝のNHKの番組、「うまいッ!」で、岩内のスケトウダラについての放送がありました。弊社での取材はなく、同業者数社と岩内町のお店などで取材がされたようです。

 番組は、キャスターの天野ひろゆきさん、武内陶子アナウンサーを始め、リポーターに2名。専門家ゲストに水産庁職員の上田勝彦さん。5名が、岩内町のスケトウダラについて、いろいろと取材の映像を交えながらお話を展開していくというもの。

 はえ縄漁のスケトウダラで作られるものがなぜ美味しいか。釣たらこ、タツカマ、みりん干し、などが美味しそうに紹介されました。

 一般的には、スケトウダラというのは、たくさん漁獲されてかまぼこの原料になるというイメージがあるようですが、近年は資源管理の対象魚種に。はえ縄漁は獲り過ぎがなく、鮮度がよく、さらに付加価値の高い商品がつくられていると言ってくれました。

 おかげさまで、「岩内・釣たらこ」などという検索ワードで、弊社のホームページにもアクセスが多くなり、翌7日はお電話での問い合わせもたくさんありました。ありがとうございます。

数の子で受験に勝つ

 お正月の数の子が残ってしまったら・・・まだまだ使えますので、ご安心を。

 今日は受験生のための 『粘り勝つ丼』 をご紹介します。 カツノコ(勝つのこ)とカツオブシ(勝男武士)と粘り強い納豆で、勝つ気満々なおいしさに!カツノコをバリバリ食べて。バリバリ勉強! 勝負で勝つ! 受験に勝つ!  ・・・と引用文に書いてありました。

◆材料 

 ●数の子 4本、  ●オクラ 8本、  ●納豆 2パック、  ●万能ねぎ小口切り 大2、 ●大和芋 100g、 ●糸削り 5g、 ●温かいご飯 2合、 ●薄口醤油 小½

 A みそ小1、 醤油 小2、 みりん小½

◆作り方 

1. オクラは塩ゆでして小口切りにし、万能ねぎと合わせて薄口醤油をからめる。納豆はAを加えて混ぜる。大和芋は、皮をむいて千切りにする。

2.茶碗に温かいご飯を盛り、1と糸削りをのせる。よく混ぜながらいただく。

*数の子はもちろん塩抜きしてくださいね。

江戸時代の「本朝食鑑」によると、数の子(鯑)は、カツノコ(加豆乃古)とも言われていたとのこと。思わず『勝つのこ』と書きたくなりますね。・・・と引用文に書いてありました。

受験生にとっては、これからが最後の追い込み。がんばってください。お母さん、カズノコで粘り勝つ丼作ってあげましょう。

【写真とレシピ、文章の一部は、カナディアン・パシフィック・カズノコ協会提供です】

2013年の年賀状

 今年もたくさんの年賀状をいただきました。会社宛、個人宛に、ありがとうございました。年賀状の傾向というものを振り返ってみましょう。

 30代にいただいた年賀状というのは、結婚しましたなどという報告が多かったですね。同時に子供が生まれましたという報告。写真つきで、家族が幸せ一杯と言う感じです。

 40代になると、その子供達の成長の写真と子供中心。本人はどうしたのよ?さらに、住所変更が多かったですね。察するに、家族が増え、子供が大きくなるに伴って、家やマンションを購入した人が多かったのでは。

 最近は、ちょっと残念ながら、12月に身内のの不幸による喪中の葉書が多くなってしまいました。また介護という言葉が少しずつ出てきましたね。

 今年はメタボと診断されたなどという報告もちらほら。「メタボと診断され●kg減量しました」という文章を妻が読み、「やろうと思えば、すぐに減量出来るんだね、今からがんばる必要ないか」と安直な事を言いました。

 皆さんの受け取った年賀はがきの傾向はどのようになっていますか?

北国の省エネ・新エネ大賞授賞式のお話、その2

 北国の省エネ・新エネ大賞のお話が、お正月を挟んでしまいました。 『その1』 は12月24日に書いています。

 授賞式では、賞状と楯を受け取りました。一通りの表彰が終わった後に、事例発表がありました。どんなことをやって、この賞をもらったのかという事をお話します。一人の持ち時間は5分間。今回の受賞については、自薦ではなく、電気保安協会というところからの他薦で応募しました。

 ですから、大賞になったので授賞式に来てください。ついては、事例発表をパワーポイントで解説しながらしてくださいと言われた時には困り果て経産局に泣きつきました。12月の一番忙しい時に札幌に出るだけでも大変なのに、事例発表の用意までしなければならないなんて。結局は私の原稿を基に、パワーポイントの構成作りは電気保安協会さんにやってもらうことで決着しました。

 私のやった事なんて、大したことではなく、①無料の省エネ診断をしてもらう。 ②デマンド監視装置を付ける ③乾燥機の改造  といった流れです。人間で言えば、 ①肥満チャックをしてもらう。 ②カロリーオーバーの時に、食べすぎ注意のブザーが鳴る。 ③一度の食事でカロリーオーバーにならないよう、食事内容をあらかじめチェックする。 という事なんです。

 逆のいい方をすれば、今までいかに無駄なエネルギーを使っていたかということ。恥ずかしいお話でもあります。

 その3へつづく・・・・

平成25年は1月5日から開店です

 弊社の営業は明日1月5日(土)から開始となります。大変申し訳ありませんが、後一日お待ちください。

 岩内町のお土産屋さんの北緯43度さん、道の駅、などでは、弊社商品を置いてありますので、そちらもご利用ください。

 さて皆さんは美味しいお正月料理を召し上がりましたか? 毎年年明けの営業日に、お電話で美味しかったから、もう一度送ってなどというありがたいご注文もあります。

 シーズン当初に釣りたらこがないとあきらめていた言葉もどこへやら。一転桧山地区の釣スケトウダラ漁が豊漁で、釣たらこも12月下旬より生産し、在庫もあります。是非5日にお問い合わせください。

何年ぶりの大吉でしょう

 年が明けて神社へ参拝に行かれましたか?私が子供の頃は、紅白歌合戦が終わった頃から外をてくてくと神社方面へ歩いていく人がいました。ただ、近年は車社会、この大浜地区から神社の方までは1km以上あるので、ほとんどの人は歩いて行かなくなりましたね。

 私は経験がないのですが、午前0時に参拝できるように、寒い中をずっと待って順番待ちをする友人たちがいました。今はどうなのかわかりません。私は毎年元旦の日中に行くことにしています。

 さて、初詣の後のおみくじですが、何年ぶりかで「大吉」となりました。くじ運のない私が大吉というのは、何もここで運を使わなくてもいいのに・・・・とトンチンカンな事を言ってしまいます。

 子供の頃は、このおみくじの古い文体の意味がわからなかったですね。よく読むと、現実に結構当てはまる内容があったりして、家族で笑いのネタになります。どちらにせよ、おごらず謙虚に、一年間を歩んでいきましょう。

年末年始の岩内の天候

 2012年の大晦日から、2013年元旦にかけて、吹雪となっています。降雪量は多くなく、吹きだまりができています。除雪に苦労するというほどではありませんが、吹きだまったところは、ちょっと大変です。

 12月30日が雨交じりの暖気となり、それまでの積もった雪はみぞれの状態に。道路はぐちゃぐちゃ。ところが、31日は一転、気温がどんどん下がって行き、吹雪となりました。ニセコのスキー場は山の上部のリフトは停止、下部のリフトも減速運転などの状態。

 1月1日も同じような状況となり、せっかく岩内に戻られてニセコのスキーを楽しみにしていた人たちにとっては、ちっょと残念な年末年始となりました。

 私は、大晦日の晩酌でいつもよりちょっとお酒の量が増えたら、強い睡魔に襲われました。あっけなく布団の中で年越しとなってしまいました。まぁ、体が休みたいと言っているのですから、それに従うのが一番ですね。

 写真は、右がバスターミナル、左が道の駅です。雪が地面を走っています。岩内出身の方なら、その状態は想像つきますでしょ。

 

2013年 新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 家族皆さんで召し上がるお正月料理。一年に数回しか買わないよという、数の子やたらこなど。弊社からお買い求めいただいた、また贈られた商品は、ご満足いただけましたでしょうか?

 今年も一年、皆さまの食卓が楽しく、美味しいという笑顔が出ることを願いながら、従業員一同、商品作りに励んで行きたいと思っています。 

 12月30日から雨と風。ちょっと天候に恵まれていませんが、皆さまのお正月が平穏無事に過ごされている事を願っています。今年も一年、よろしくお願いいたします。

2012年 今年もありがとうございました

 2012年の一年間、振り返るといろいろな事がありました。もう一年が過ぎてしまったのかという感じと、ようやく一年が終わったかという気持ちと、多くの記憶の糸がからまった状態にあります。

 今年はよくマスコミに取り上げてもらいました。大きく分けると、「にしんのおかげ」関連の記事と「北国の省エネ大賞」関連の記事。北海道新聞、読売新聞、水産業界誌、STVラジオなどなど。

 本業の方は、依然として厳しい環境にありますが、従業員、工場の女工さんも一生懸命に毎日働いてくれました。特に12月に入ってからは、昨年まったく不漁だった桧山地区での釣スケソウダラが豊漁となり、12月下旬になって釣たらこの生産を再開出来たことは、朗報でした。

 このブログも、今年もなんとか『毎日更新』することができました。ここを通じて昔のお友達を探し出すお手伝いもできたことは、なによりの喜びです。コメントをいただかなくとも、定期的に読んでいただいている皆さま、ありがとうございました。

 一八の商品をお求めいただいたお客様、販売、原料、資材、保管、運搬、金融、補修、さまざまな形で弊社と関係された皆さま、ありがとうございました。

 来年は皆さんとともによい年になるよう願い、一年を締めくくらせていただきます。良いお年を。