月別アーカイブ: 2017年5月

サポートセンター土日営業中

「岩内町地場産業サポートセンター」。この長い堅苦しい文字を見ただけで、スルーされそうですが、海洋深層水を買うことができる場所と言えば、皆さんに少しは身近に感じてもらえるでしょうか。

お金を払って海の水を買う、なんて事はできないと言われればそれまで。でも、一昔前を振り返れば水を買う事なんて馬鹿げていると当たり前のように思っていましたよね。深層水は海の水でも光が届かない海の底の水。

その海水を買って何にするの?お料理に使ったり、お風呂や美容に使ったり、畑に使ったり、そして私たち水産加工業にもいろいろと使い方があります。特徴と使用方法は、ホームページをご覧いただくか、実際にそのサポートセンターに行ってみるとわかります。

平日の日中にはなかなか行けないよね、という声を反映して10月までの間、土日祝日も深層水を買うことができます。岩内町にドライヴに来たら、ぜひ取水してお使いになってみてください。

 

岩内蘭越線冬期間通行止め解除2017年5月26日

岩内とニセコ方面を結ぶニセコパノラマラインは冬期間積雪のために通行止めとなりますが、今年は雪が少なかったせいでゴールデンウイーク前に開通されました。もう一本、新見温泉を通って蘭越へ抜ける道がありますが、その道が5月26日に開通しました。

この山岳ルートは、後志の観光にとってはとても重要な道となっています。実際、今年の連休はいわない道の駅への来館者数はかつてない賑わいだったようです。ニセコの観光客がパノラマラインを経由して海を求めてきたというわけですね。

山好きの方にとっては、峠の一番上は白樺山と目国内岳両方の登り口。ここから白樺山経由で神仙沼、目国内経由で岩内岳などに縦走に使われる方も多いです。

峠から少し蘭越側に下りたところには新見温泉があります。ぜひ岩内を中心にいろいろとニセコ山系をお楽しみください。ただ、岩内蘭越線は道幅が狭いので、くれぐれも安全運転で。

東山墓地の菜の花2017年

毎年紹介をしている岩内町の東山墓地の菜の花。今年も鮮やかに黄色で埋め尽くされています。

数年前までは菜の花の開花状況がよくわかっていました。東山団地に住む従業員がいて、朝夕の送迎でそこを通っていたからです。今は退職されて送迎ルートが変わってしまったので、そろそろかなという感じで行ってみるとやっぱり咲いていました。

最近、テレビで墓地の管理が大変になっているという事を知りました。若い人たちは都会に出て、残されたお年寄りのみなさんが草刈りなどが大変だと。あと10年もすれば、この東山墓地もそんな問題が出てくるのでしょうか?

墓地に行ってとはなかなか言いにくいですが、そこに先祖代々のお墓がなくても、この菜の花畑を見に行かれてはどうでしょう?海に沈む夕日が見える絶景ポイントでもあります。

 

 

 

海同冷蔵第一工場は24日で閉鎖

水産物を中心とした荷物を保管する業務を行っている海同冷蔵株式会社の第一工場が、老朽化により本日5月24日をもって閉鎖となります。今後は第2工場が本社として今まで通りの業務を行います。

この海同冷蔵第一工場が誕生したのは、昭和37年で私と同い年です。当時は、水揚げされる魚や加工屋さんが作った身欠にしんなどの凍結、保管がたくさんあり、以後数度の建て増しが加えられてきました。

年々水揚げが減少、地元岩内の水産加工業者も減少する中、取扱数量が減った事。対して老朽化の修繕費が大きくなったこと。また、電力の値上げでコストが上昇した事も閉鎖の要因だと思われます。

こういったお話はお知らせをすることをためらいますが、あの場所は観光のスポットという視点で見るとかなりいい場所です。どなたか上手に再利用、再開発のアイディアをお持ちではございませんか?後ろを向かず、前を向きたいものです。

 

今週のご当地トドックは「にしんすぱ」

先週、コープさっぽろのご当地トドックに「鰊切込隊長」が登場したことをお知らせしましたが、今週は「にしんすぱ」が出ています。

トドックでは初めての取扱だったために、どれくらいの数量を生産するかが難しいところです。鰊切込隊長が1,500個の限定数量だったのに対して、「にしんすぱ」は限定を設けておりません。

おかげさまで、鰊切込隊長は予定数の1,500はクリアーしました。次回の掲載がいつになるかはわかりませんが、美味しいという声が多く出て、再掲載されることを願っています。

にしんすぱは添加物を使わずに、手間をかけて美味しく仕上げた自信作です。常温保管出来てすぐに食べられる商品ですから、トドックを使われる忙しい奥様にはぴったりだと思います。

電信柱の付け替え

電柱がなにやら混雑していると思ったら、電柱の付け替え工事が行われています。古い電柱を抜くのではなく、新しい電柱をすぐ隣に設置してから電線を架けかえるようです。

工事が行われているのは、国道229号線の大浜。その道は一八興業水産から南に100mの近さに位置します。よく見ると、新しい電柱は古いものよりも背が高いのです。

私たちが子供の頃の電柱と言えば、木に黒いコールタールがべっとり塗られたものでした。今はまったく見なくなりましたね。電柱の背が高くなったのも、光ケーブルなどのいろいろな通信回線が多くなったからでしょうか?電柱だけ見ても、時代を感じます。

この田舎の広い空を電線だけが増えていくのは、景観的にもあまりいいものではありません。さりとて、地中化なんぞコスト増で費用対効果が悪すぎる。風が強くなれば、電線を切る風の音が物悲しさを増します。ちょっとどうでもいい事を電柱から考えてみました。

コープさっぽろトドックに一八の商品が初登場

コープーさっぽろのトドック。そのご当地トドックというコーナーに、今週(5月第3週)一八の鰊切込隊長が登場しています。

複数の家庭が共同で申込。配送される場所は一か所のご家庭。ゆっくりお買い物ができない人にとっては重宝される宅配事業です。

一八の商品がこのトドックに登場するのは初めてで、今週の申込は「鰊切込隊長」。来週の申込は「にしんすぱ」となっています。鰊切込隊長は上限1,500個とさせていただきましたが、たぶん申込はクリアーしそうな感じです。

知る人ぞ知るだけの商品でしたが、こうして少しずつ全国区の商品に成長していく姿を、皆さまも応援願います。文字通り、一八の切込隊長になってくれることを私も願っています。

みなと新聞身欠にしん特集

新聞を見ていると、毎年同じような記事が掲載されるものがあります。季節の風物詩となる代表的なものが取り上げられますが、水産の業界紙「みなと新聞」では、5月上旬となると「ニシン特集」が紙面を大きく使います。

山菜の時期となると、身欠にしん。フキや竹の子との炊き合わせは言うまでもありませんが、福島では山椒漬けというのが有名で、各家庭に陶器の専用器があって家庭で漬けるのが一般的です。

先日、京都の市場担当者とお話をして初めて知ったのですが、京都では身欠にしんを焼いて食べる習慣がないそうです。北海道では、焼いて大根おろしとお醤油で食べるのが一般的ですが、京都はナスとの炊き合わせなど「焼く」ではなく、「煮る」「炊く」とのこと。

ですから、焼く食べ方をしてもらえれば、もっと身欠鰊は食べてもらえるはずだと。こういったお話を聞くと、つくづく食文化というのは難しいものだと感じます。いろいろなお魚の価格が上がっているのに、ニシンは安値安定商材です。ということで、一八の身欠を買って食べてね。

フリー雑誌JP01は西後志特集

 

北海道の道の駅などに置かれているフリー雑誌「JP01」。今回は西後志特集となっています。西後志ってどこさ?そもそも後志ってどこさ?と言う方はぜひご一読を。

この雑誌で取り上げられた人たちのSNSによってその情報はすでに流れていると思います。発刊が4月でした。連休前でいろいろと他の情報があって忘れられかけていると思いましたので、私の方から再度お知らせいたします。

年4回の季刊誌。私が最初にこの雑誌を読んだ時は「本当にこれで無料でいいの?」と言ってしまったほど、実際に体験した内容などの充実ぶりに驚きました。ただ、3年間経過したということで、まずは一区切りで休刊とのことです。道の駅からなくなる前にGO!

西後志、普段はあまり言いませんね。岩宇(がんう)の4町村を中心とした場所と解釈しますが、今ここで頑張っている若者達を中心に取材しています。官主導で動いていた時代は何をやってもまとまらず。今積極的に動いている若者たちはそんなことを感じさせないエネルギーがあります。

 

木田金次郎美術館の企画展「前川茂利が撮った岩内」

岩内町の木田金次郎美術館。絵画はどうも苦手というあなた、写真展はいかがでしょう?共和町の前川さんという方が撮った写真展が開催されています。2017年5月21日まで。

共和町に保管されていた中から、岩内町の漁業に関するものを中心にピックアップしての展示。特にスケソの縄などの風景は、私の世代にとっても懐かしいものです。

先日、学芸員の岡部さんが来社され、その裏話を聞かせていただきました。写真のネガがたくさんありすぎて、それらを整理、選別する事が大変だと。きっとじっくり探せばもっと面白い写真が出てきそうとのとこです。

木田金次郎の絵画を見るのは有料ですが、この企画展だけを見るのは無料。入ってすぐ階段を上ったところにある展示室4という部屋。ぜひご覧になる事をお勧めします。見終わったら、深層水を使った300円の美味しいコーヒーをティーラウンジで飲んでみては?