北海道のマラソンシーズン

 本州、特に太平洋側にお住まいの方たちにとって、マラソンのシーズンというのは秋から春にかけてですよね。テレビでマラソン大会が頻繁に流れるのも1月~3月ですし、東京マラソンなどの大都市のマラソンもその時期ですね。

 でも、北海道はまったく逆がシーズンになっています。雪がなくなった4月から始まって、10月がいいところでしょうか。11月にも大会がありますが、雪が降る事もあります。

 このマラソンブームでは、本州ランナーにとって大会が少ない春から夏にかけて、北海道までわざわざ飛んできて走られる方も多くなってきましたね。そういう意味では北海道にとってマラソン大会を魅力あるものにすることによって、経済効果はかなり期待大といったところでしょう。

 昨年の6月に行われた千歳JAL国際マラソンで、ゴール後に近くにいた男性に話しかけると、「震災で大会がほとんど中止になったので、思い切って来たんです。走ったら、とても気持ちが良かった、来てよかった」と微笑んでおられました。

 こんなちっちゃな国で、スポーツシーズンが逆の地域があると言うのも、珍しいでしょうね。せっかくだからその地域の違いを上手に利用して楽しむというのもありですね。

 でも、お願い。北海道マラソンだけは、地元北海道のランナーをまず優先してエントリーさせて。何年か後に、申込に間に合わなくて出場できなかったなんてことになったら、私の夢が・・・そんな~

 ◆写真は2010年5月の洞爺湖マラソンです。桜が咲いています。ランナーの足はまだ日焼けがほとんどなく、白いですね。

ご近所さんの雪融かし

 私の自宅のご近所さんには、器用な人がいまして、国鉄線路跡地を使っていろいろな家庭菜園を作られています。

 線路跡地は除雪された雪が積み上がる場所なので、最後まで雪が残っている場所なのですが、こつこつと雪をなくして、ビニール菜園まで作ってしまうのです。

 写真のように固まった雪をブロック状に積み上げて、雪の表面積を多くします。すると、雪がなくなるのも早いんですね。おじさんの手がかかった場所だけが綺麗になり、畑ができる状態になります。

 線路跡地は誰の土地?なんて、堅苦しい事はこの際おいておいて、ここまで立派に手をかけて有効利用していただけるなら、その土地も喜んでいるのではないでしょうか。

めんこちゃんスパゲッティー

 弊社のヒット商品「めんこちゃん」。前浜たらこを一腹ずつ丁寧にほぐして、明太子味にしたビン詰商品です。地元では、すっかりおなじみになって、お土産に使っていただく方が増えています。

 あつあつご飯の上にのせて食べる他に、どんな食べ方がいいの?とのご質問には、今ではお客様から、こんな使い方がいいよと教えてもらったりするまでになりました。

 写真は、代表的なめんこちゃんスパゲッティーです。作り方は、いわゆる明太子スパゲッティーですので、お料理好きな皆さまの方がお分かりでしょう。でも、念のために申し上げます。

 スパゲッティーをゆでて、融かしたバターにめんこちゃんを入れ、昆布茶を入れてかき混ぜる。この昆布茶を使うのがポイントですね。塩コショウで味を調え、水切りしたスパゲッティーを手早く混ぜて、トッピングには、のり、わかめ、青じそなどをお好みで。

 さぁさぁ、食べたくなってきましたね。ご注文をお待ちしております。

第48回全国水産物大手荷主・荷受取引懇談会

 一般社団法人北海道水産物荷主協会という組織が行っている懇談会が先週、札幌でありました。岩内からは、弊社の他に2社が加盟しています。

 懇談会は、今年は「食料危機が日本を襲う」と題して、マスコミでもよく出る、柴田明夫さんの講演を拝聴。その後一連の行事の後に、飲食しながらの懇親会へと移ります。ただ、近年は形骸化し、懇談会の意義を疑う人もいることは確かです。

 発足した48年前と言えば、全国的に市場を整備していった時代でもあります。国の指針により、地方都市では卸問屋が合併などして一つの卸会社を作り、それが市場となって集荷の機能を高めていきました。

 ですが、流通の仕組み、冷凍保管の改善などで、モノの動きが、市場経由ではなく、大手の流通業者などによる比率が年々高まるようになりました。

 世界の人口がこのまま増え続けると、日本は食糧難になってしまう。抜本的な食料資源対策を・・・・という講演内容でありました。確かにその通りだと思うのですが、果たして聞いていたどれだけの人が、危機感を持っているのでしょう。

 ちょっと真面目くさった文章になってしまって、ごめんなさい。

札幌の皆さま、今週末はHUGマートへ

 道産食彩HUG(はぐ)というお店をご存知でしょうか?札幌狸小路5丁目にある、北海道の食材を集めたお店です。野菜やお米、加工品など、道産の原料を中心に作られたものを販売するお店がハグマート。飲食ができるのがハグイート。

 そのハグマートで、今週末24日(土)25日(日)の二日間、試食販売を行いますので、ぜひお越しください(2012.3.24-25)。普段は「にしんのおかげ」だけしかお店に置いていないのですが、キッチンと呼ばれる催事スペースをお借りして、いろいろと6品目を試食販売いたします。

 初日は私の妻が一人で対応させていただきます。二日目は、初日の状況で私も登場いたしますので、お楽しみに。せっかくの機会ですので、声をかけていただいて、いろいろとご要望等言っていただけたら、何よりです。

 慣れていないので、要領が悪いかもしれません。一人で対応いたしますので、お手洗いに行っているかもしれません。その点はちょっと目をつぶっていただいて、皆さまとお会いしてお話できるのを楽しみにしています。

 

冬に逆戻り

 毎年の事ですが、雪解けが進んでいよいよ春だなと感じても、そのままあっさりと春にはならないのが、常ですね。

 写真は3月19日の朝と夕方、おなじみのご近所さんの風景。南に向けて撮ったものです。夕方は一転吹雪となって、100m先の建物が見えなくなってしまいました。気温も氷点下。風が強くて体感気温はかなり低くなりました。

 数日前までは、アスファルトが出ていて、雪融けの水が流れていました。除雪で積み上がった雪山も、一日一日と小さくなってきていましたが、今日は氷の塊と化してしまいました。

 でも、こうして三寒四温を繰り返しながら、着実に春に向かっているのですから、不思議ですね。岩内ならではのこの吹雪。凍った路面は危険です。ランニングどころではありません。

『八興会館』 その4

 昭和38年に建設された八興会館。当初は剣道と柔道が半々のスペースで使っていました。数年後に本館の北隣に柔道場が建設されました。2階は卓球の台が数台並んで、ここは一般の人にわずかな料金を取って使わせていました。

 道場としての利用だけでなく、公共の施設として利用されてたのをご記憶にあるでしょうか?それは選挙投票所でした。今は大浜地区の人たちは、文化センターまで行って投票をしていますが、平成18年の取り壊しまでの間は、八興会館がその役目を担っていました。

 お葬式会場としても3度使われています。紀伊右エ門の妻、紀ナミが亡くなったときの葬儀で使われた時は、八興会館に入りきれない人と花が並んでいた記憶があります。次に管理人である大泉さんの息子さんがスキー事故で亡くなった時。最後は、平成3年9月館長である紀伊右エ門本人の葬儀でした。

 建物は隙間だらけの安い作りではありましたが、「道場の床は先生方と先輩方の汗と涙が染み込んだ宝物」という事を生徒のお父さんが言ってくれたと、大泉さんからお聞きしました。

 写真は岩内柔道会の創立50周年記念誌に載っていたものを使わせていただきました。上が開館翌年。下は本館ではなく、柔道の別館での写真です。胸に「八興」という刺繍が入っていたのですね。

トレッドミルでの練習

 トレッドミルっていう言葉を初めて聞いた時、コーヒーを入れる機械かねと思いました。なんて事はない、室内用のランニングマシンです。最近では、自宅にこの大きな機械を入れてランニングの練習をしている人もいるらしいです。

 スポーツジムに通っている人は、操作方法もおわかりでしょうし、いろいろな使い方をして持久力を上げるために役立てている人も多いと思います。雪国の人たちにとっては、外を走れないときの有効な手段でもありますね。

 ただ、いつも思うのですが、あの風景はまさにネズミが輪をぐるぐる回っている姿そのもののようで、滑稽だなと。もちろん私も使いますので、私もそのネズミのようなものでしょう。

 私の知り合いに、ロードのランニングをまったくしないで、トレッドミルだけの練習をしている人もいましたが、ある程度のところまでで、強くなりませんでしたね。 

 心拍数が計測できるのがいいですね。1kmのインターバル走を7本とか、10kmの距離を後半スピードを上げていくビルドアップなんかを、心拍数と相談しながら走ることができるのがいいです。

 ランニングの練習の補助として雪のシーズンや雨の日だとか、女性なら外を夜に走りたくないなどの理由で使うのはいいですが、やっぱり外で風を切り、変化する風景を見ながら走るのがいいと思いますが、皆様はいかが?

 そもそもマラソンにはまった人って “M” ですものね。ベルトの上だろうが、水の上だろうが、走りそうですもんね。

献血で血の気を抜く?

  真冬のいつだったか忘れましたが、札幌に出張した時、お昼休みの時間が空いて、どうしようかと思いました。とっさに思いついたのは、“献血”です。札幌のアスティー45に献血ルームがあり、そこで献血をしてきました。

 学生時代は献血の移動車が来ると必ずやっていました。私が高校生の時の岩内では、小林書店の前にそのバスが止まっていましたね。当時は200mlだけでしたが、今は400ml、成分献血などありますね。400mlが不足気味ということでしたので、迷わず400ml。 

 昔とはずいぶん違って、問診も他の人に声が聞こえないようになっていて、タッチパネルでプライバシーに配慮。飲み物だけでなく、パンまで置いてある。献血するシートも小型テレビ付で、至れりつくせりでした。こんなにお金をかけてもいいの?と思ったほどです。

 周りの人よりも早く終わってしまいました。血の気が多かったのでしょうか?いつも何かに怒っているあなた、献血で血の気をたまには抜けば、丸くなった考えができますよ。違うって?

小樽駅中で一八の商品が買えるようになります

 2月の下旬に道新に掲載された記事ですが、小樽駅の改装が進められていて、駅中がリニューアルします。昭和9年に建設された、道内鉄筋作りの最古の駅舎です。耐震工事と合わせて、当時の外観を修復させるらしいです。

 バーガーキング、可否茶館、ベーカリー、北海道キヨスクの土産店、そして小樽後志の産品を集めた「駅なかマートタルシェ」の5店舗が4月下旬のオープンを目指して準備をしています。

 駅なかマートタルシェでは、弊社の「にしんのおかげ」「にしん伝心」「みりん干し」が当初店舗に陳列いたします。小樽にお住まいのみなさん、小樽駅をご利用の皆さんは、オープンしましたら、ぜひこちらのお店のご利用と、弊社商品のご利用をお待ち申し上げます。

 昔の小樽駅をご存知の方はお分かりでしょうが、トイレは奥まったところにあり、ニオイもちょっとして、いまいちでしたよね。それが今はトイレはとても綺麗になりましたし、これらのお店がオープンしてにぎわいが出ることがとても楽しみです。