作成者別アーカイブ: 北のお魚大使

北のお魚大使 について

北海道の岩内町で生まれ育ち、大学、社会人の10年間を東京で生活。現在は家業の水産加工業を継いで3代目。 魚を食べることの大切さ、美味しさを知ってもらいたい。2009年に北のお魚大使の受験に合格。称号を頂きました。 岩内町のことももっと知ってもらいたい。そんなことから、このブログを始めました。季節の変化と岩内町をいろいろな視点から情報発信しています。

深層水PR方法を岩内第二中生が発表

 去る平成25年11月20日、岩内第二中学1年生が、岩内町の深層水をPRするためのアイディアを発表する場がありました。写真のように、北海道新聞後志版では、翌日に早速記事になっていました。

 10月28日に私や深層水を使っている人が深層水の特徴などを話しに学校に出向きました。その後、日ハム広報担当、札幌市立大学の研究者などを訪ね、PRの極意を勉強したようです。総合学習の一環ですね。

 発表は、私たちの予想を超える「素晴らしいアイディア」がそろっていました。銭湯、うどん店、スポーツドリンク、ソフトクリームなどなど。模造紙にそのアイディアを図解説明しているのも、みんなで力を合わせて作ったことが伺えます。

 あるグループは、「駅弁浩二大作戦」と銘打ち、味噌汁の味噌は、一八興業さんの「にしんみそ」を使うと言っていただきました。ありがたいです。ちなみに浩二とは、先生の名前だそうで・・・

岩内町役場建設工事中25.11.15

 岩内町の新庁舎の建設が着々と進んでいます。素人目には基礎工事が終わり、足場が組まれ、いよいよ上に伸びて行くのかな?と想像しています。

 暖房を一部ヒートポンプの地中熱を利用した仕組みにするとありましたので、それらの工事が行われているのでしょうか。今までは外観的にあまり変化のない状態でしたので、これからの変化が楽しみです。

 それにしても、これからは風雪が厳しくなる季節。そんな中でも建設工事は進むのでしょうか?一昔前、雪のシーズンは土木工事も建設工事も休業していましたよね。

 現場で従事される皆さん、大変でしょうががんばってください。私もこの繁忙期、皆さんのお正月の食卓を明るくするために、がんばってますよ~。

 

今度の週末は、「北のアメ横さっぽろ2013」に

 札幌の展示会場、アクセス札幌において、2013年11月22日(金)~24日(日)の3日間、北海道各地から集まる物産展(北のアメ横さっぽろ2013)が開催されます。弊社も初めてそこで販売をすることになりました。

 参加企業を見ると、大きなブランドをもった企業というよりは、小さくてもあちこちで見聞きする企業、イベント慣れしている企業などが多く感じられます。

 弊社独自のブースで販売ではなく、岩宇4か町村(岩内町、共和町、泊村、神恵内村)の合同ブースでの販売となります。来場される方は、「一八」という文字で探さず、「岩宇」か「岩内」で探してみてください。

 札幌で弊社商品を送料なしで多数買う事が出来るチャンスです。お得な商品もたくさんお持ちしますので、ぜひご来場ください。妻か私が対応していますので、遠慮なくお声掛けください。お待ちしています~。

岩内町立中央小学校閉校記念式典

 2013年11月17日日曜日、岩内町中央小学校体育館で、閉校式が行われました。式典内容につきましては、私は出席していませんので、詳細はお伝えすることができません。

 1977年に東、西、高台、島野の4つの小学校が東、西、中央と3つに統合されました。来年4月に町内の小学校は、東と西の二つの小学校に統合されます。中央小の歴史は37年間でした。

 私は中央小学校の前身である高台小学校世代。高台小学校の古めかしい建物を覚えている人間にとって、高台小学校の歴史は25年しかなかったなんてちょっと不思議な感じを覚えます。

 少子化、過疎化の時代背景があるとはいえ、なくなるというのは、そこから巣立った人達にとってはさみしいものがあることでしょう。でも、たくさんの思い出は心に残し、前を向いて進みましょう。

 それにしても統合が4月なのに、なぜ4カ月前の今時期に閉校式を行うのでしょうか?別に批判ではありませんので、どなかた説明していただける方、教えてください。

2013さっぽろさよならマラソンの報告

 11月10日(日)2013さっぽろさよならマラソンに出てきました。ハーフでエントリーをしたのですが、数日前からの予報で風雨が強く大荒れになるとのこと。大会概要には、 『雪雨決行』 としっかり書かれてあります。

 会場に着いたころは雨が降っていましたが、それほどの強さもなし。アナウンスでは、ハーフは半分のクウォーターに。スタートも1時間繰り下げになりました。

 そうこうしていると、雨も上がり、空は青空が出てくる気配。皆、着るものを何にしようと前日かなり悩んでいたようですが、結局はいつもと同じにしたという人が多かったような。

 10kmのレースなんて、しばらく出ていないので、かなり焦りました。というのは、10位までは入賞の副賞として新巻サケをもらえます。前日札幌在住のランニング仲間にあげると約束をしてしまいました。ハーフは昨年4位だったので、楽勝と思っていたのですが、10kmならば・・・

 予想通り、スタートの勢いは皆さんハーフとは大違い。ここでペース配分うんたらと考えていたら入賞出来なくなると最初からペースアップ。スタートでスピードを上げると左すね痛が出る持病は、10月の下肢静脈瘤の手術のおかげなのか、症状が出なくて走れました。

 結果は41分30秒。50歳男子の部で10位。ぎりぎり新巻サケをゲットして、友人に約束を果たせました。1分以内の着順に結構、固まっていたので、やはり短い距離は大変。でも、スピードをつけるためには、必要かなと思いました。

 悪天候の予報で参加者が減って入賞しやすくなるか、なんて考えは所詮上位の人達にとって関係のないこと。雨でも風でも練習で走っている変人(私も含めて)ですからね。それにしても50代のオヤジたち、強い。

 これにて私の今年のマラソンシーズンは終了。仕事も繁忙期でいいリフレッシュになった一日でした。

 写真は大会終了後に見えた虹です。だれもこんな天気になるとは思っていませんでした。そのかわり、翌日から雪、雪、・・・

第3回いわない“あきんど市” のご案内

 お買いものは地元のお店で!という合言葉で、岩内商工会議所の商店街活性化イベントのひとつ、あきんど(あっ!金・土)市が本日、明日と開催されます。(平成25年11月15日・16日)

 今回は第3回目。写真は、新聞折り込み広告で、一部のお店のものしか写っておりませんので、ご容赦ください。飲食店のほか、食料品などの小売店、道の駅も参加しています。

 安くすればいいってもんじゃないという意見はもちろんありますが、売るための趣向を凝らす、工夫をするという意味では、いいと思います。愚痴ばっかり言っていも始まらないですものね。

 今週、ドカッと降った雪も週末には雨でなくなりそうですから、お出かけしてみては? 町外の方も是非、のぞいてみてください。目印は紺色の大きな『のれん』です。

昭和30年代の岩内バスターミナル

 このブログにコメントをいただく “八王子の山崎さん” から、昭和30年代と思われる岩内バスターミナルの写真をいただきました。

 今年の初夏、故郷めぐりの途中、わざわざ弊社を訪ねてくださり、昔の写真をタブレットの中に整理されていたのを見せていただきました。この写真は、八王子の山崎さんのお父さんが撮られたものだそうです。

 このバスターミナルの様子は、私の記憶にもしっありますので、この写真は間違いなく昭和29年の大火後のものですね。ボンネットバス、黒の「ガマ口」を携えた車掌さん、行商と思われる大きな荷物を背負ったおばさん、などがその時代を象徴しています。

 手前のバスが、「島野」行き。奥は「神恵内」行きだそうです。このバスターミナルは、現在のたら丸館(いわない道の駅)にありました。私は中学・高校生のとき、スキーに行くときに倶知安行のバスをよく利用していました。ただし、そのころはもうボンネットバスはありませんでしたよ。

 八王子の山崎さん、写真のご提供、ありがとうございました。

岩内岳裾まで雪が降りました

 11月の今時期は20年ほど前だったら、すでに街まで雪が降っていたものですが、近年はずいぶん冬の景色になるのが遅くなったなという感じがします。

 写真は2013年11月9日(土)の朝の岩内岳です。前日は荒れた天気で、暗い雲が空を覆っていました。朝、カーテンを開けると岩内スキー場のコースが白く浮き出ていました。この白さを見ると、いよいよ冬が来たなと実感します。

 つい先週までは、紅葉が山裾まで降りてきたなぁ~と思っていました。そして、今度は白く変化していきます。季節の変わり目。子供のころから何度も経験していることなのですが、年齢によって、その季節のとらえ方が違います。

 会社は繁忙期。仕事を持っていると、この雪はうらめしく感じます。でも、子供のころはスキーが出来るとウキウキしたものです。寒くなるから美味しいスケソトウダラが獲れる。厳しい冬の環境だからこそ美味しいものが出来る。そう、美味しいものを皆様に届けるために、がんばりますよ~。

 

イチオシ商品カタログ2013年度版に

 2年前の2011年、北海道経済産業局が発行した「イチオシ商品カタログ」というものに、弊社が掲載されました。その改訂版の2013年度版が発行されました。リニューアルされ、内容が差し替えになった商品もありますが、弊社の「にしんのおかげ」はそのまま掲載されています。

 国が中小企業をバックアップする施策として、「農商工連携」「地域資源活用」「新連携」などという呼び名で行われているものがあります。弊社はその中で「地域資源活用」で国の認定企業となりました。それが5年前です。

 認定期間には、補助金を受けたり、販路拡大のためのいろいろなイベントなどに参加したり。それらのイベントで知り合った企業が、この「イチオシ商品カタログ」に掲載されていて、親近感があります。

 認定期間が終了してしまいましたが、北海道経産局、中小機構のみなさん、ありがとうございます。この5年間でたくさん勉強させていただいたこと、経験させていただいたこと、人のつながりが出来たこと、すべてが今後の弊社の糧になると思います。お堅い表現で終わってしまいました。

パノラマラインはすでに通行止め(2013年秋)

 岩内町とニセコ、蘭越を結ぶ峠道、通称ニセコパノラマラインは2013年10月25日からすでに通行止めになっています。毎年冬季間に通行止めになります。

 このパノラマラインは、物流ルートというよりは、観光ルートに使われるのがほとんどだと思います。夏はニセコからこのルートを通って岩内に来ると、日本海が広がり素晴らしい景色を見ることが出来ます。

 このルートが通れなくなると、正直なところ岩内町への観光客の入込数は下がってしまいます。できるだけ開通期間を長くという声もあるものの、降雪があると除雪や凍結などで、安全面の確保が大変になります。

 これからの冬の季節、札幌方面の都会の皆様は、ニセコ回りではなく国道経由で直接岩内へお来しください。予定では5月の連休前には開通のようです。あくまでも予定ですよ。