カテゴリー別アーカイブ: お料理のこと

ニシンパイの試食

先日、岩内高原ホテルで「地域ネットワーク会議 in 岩内」という会合がありました。日中のお堅い内容に続いて、夜は参加者の交流会がありました。その中で、ホテル側から「ニシンパイ」が提供され、おいしくいただきました。

ジブリ映画のお好きな方は、「魔女の宅急便」の中で、ニシンパイが登場することをすぐに想像することでしょう。私はあまり詳しくないので、コメントできませんが、ネットで調べてみるとびっくり。その映画の中でなぜニシンパイか、またニシンパイをもとに人間関係がどうこうという解説をされている方が多数いらっしゃいます。

ここでは映画のお話ではなく、ホテルで食べたニシンパイの話。かぼちゃとの組み合わせで、味がマイルドになって食べやすく、女性にも受ける味付けでした。ホテルの定番レシピにしてほしいのですが、かなり手間がかかったようです。

みなさんもぜひ身欠にしんを使って、ニシンパイを作ってみてはいかがでしょう?作り方はクックパッドなどでたくさん紹介されていますので、御参考下さい。

20141007_05

糠にしんの具だくさん混ぜごはん

コープさっぽろが発行している小冊子「cho-co-tto」2014年4月号はニシン特集だということは、4月21日のブログでも紹介をさせていただきました。今日はその中の『糠にしんの具だくさん混ぜごはん』というお料理をご紹介します。

一週間分のレシピを載せているページがあります。天使大学の栄養学科4名が作ったメニューです。その中の月曜日のメニューとして掲載されているので、本日ちょうどいいですね。糠にしんはもちろん一八のものをお使いください。

●材料(4人分)
ご飯・・茶碗4杯分、糠にしん・・半身、にんじん・・1/2本、れんこん・・100g
乾燥ひじき・・大さじ2、小揚げ・・1枚、大葉・・4枚、サラダ油・・小さじ1

A しょうゆ・・おおさじ1、みりん・砂糖・水・・各小さじ2

●作り方
①糠にしんは糠をとって水で洗い、三枚におろす。半身分を焼き、骨取りながら身をほぐす。
②にんじんは細切り、れんこんはいちょう切り、大葉は千切りにする。ひじきはたっぷりの水で戻し、小揚げは縦半分に切ってから細切りにする。
③フライパンにサラダ油を入れ、にんじん、れんこん、ひじき、小揚げの順に加えて炒める。Aの調味料を加え、汁けがなくなるまで煮る。
④ご飯に①の糠にしんと③の具材を混ぜ込む。茶碗によそい、大葉をちらす。

さて、いかがでしょう。旦那様、このレシピと一八の糠にしんを一緒に奥様に提案してはいかがでしょうか?「めんどくさい」と言われるか、微笑んでくれるかは、日ごろの行い次第ですよ~。

20140510_09

岩内第二中学生アイディアの深層水鍋

2014年3月21日(祝)に行われた、春の深層水まつり。この時期にお客は来るの?と思いながら、顔を出すと、なんとたくさんの人でにぎわっていました。

写真は一杯100円の深層水鍋です。岩内第二中学の生徒さんが深層水を使った商品開発を、総合学習の中で行ったことは以前もここで紹介させていただきました。その発表の一つに「深層水鍋」というものがあり、サポートセンター職員が具体化しました。

味付けは深層水と水。出汁にカナガシラを使い、具にはタツカマなどが贅沢に入っていました。これ一杯で100円とは、原価割れ必至でしょうが、スケソの鱗が取れていなかったことを除けば、とってもおいしかったです。

予想外の人の出は、子供たちに集客を絞った点にあるでしょう。この時期はイベントが少ないこと、子供が喜ぶゲーム、体験などが良かったと思います。サポートセンターに勤務する小さなお子さんを持っている若い人の意見が取り入れられたとのこと。子供が来るには親もついてきますからね。

「どうせ人は来ない」「この時期に来るわけない」など、やる前から否定する言葉は打ち消されましたね。何事もやってみなければわからない。若い人には、失敗を恐れず、どんどんトライしてほしいと思います。

願い結び数の子

  いよいよ今年もあと一週間となってしまいました。暮れから新年にかけて、皆様の食卓ではたくさんのご馳走が並んでいると想像しております。そんなご馳走の一つに、一八の商品がお役に立てることが出来れば、何よりと感じます。

 釣たらこ、数の子も在庫も一時は底をついてしまいましたが、工場も皆がんばって作りました。まだ足りなかったというお客様、なんとか間に合うと思いますので、お問い合わせ願います。

 さて、年末ジャンボ宝くじを毎年お買いになっているお客様用、数の子レシピのご紹介です。その名は「願い結び数の子」。

 日本には、結び料理という「縁を結ぶ」意味を持つ調理法があります。もしかしたら、ニンジンの紐で結んだ結び数の子が、宝くじとの縁を結んでくれるかも。赤いものには、くじ運をアップさせる力があるそうです。(レシピ集のコメント)

◆材料 ・数の子 4本  ・人参(幅2mmの薄切り) 4枚  ・昆布 2cm角  ・塩 小1/2

◆作り方
 1.鍋に水1カップを入れ、昆布を入れておく。人参はカツラ剥きの要領で薄く剥き、細いひも状にする。
 2.昆布の鍋に塩を入れて火にかけ、沸騰したら人参を加えて2分茹で、冷水にとって冷まし、水気を拭く。
 3.数の子に思いを込めながら人参紐を結ぶ。

 このレシピで宝くじが当たったら、是非お知らせください。では皆様、Good Luck!

 【レシピ、写真:カナディアン・パシフィック・カズノコ協会提供】

何気なくSTVラジオに・・・その2

 何気なくSTVラジオに出ていたお話を先週させていただきました。今日は、私の声は出ませんでしたが、平成25年12月8日の番組で、ちょっと紹介されたお話を。

 日曜日の午前9:00~10:55の放送、「河村通夫の桃栗サンデー」という番組があります。あまり詳しくはないのですが、食に関する話題が多い番組だと思います。その番組の視聴者からの問い合わせに対する質問の答えに、私のコメントが使われたというものです。「一八興業水産の専務の説明です」と言っていただけました。

 その内容とは、八分乾の身欠にしんで、お漬物は出来るのか?本乾身欠を使っていたたけるのがベスト。八分乾は脂分も多く残っているので、発酵しにくい。骨も気になる。どちらかと言えば、あぶって食べたり、昆布巻きなど、煮込みなどに使うほうがいいでしょう。冷凍技術が発展してきた現在八分乾が多くなってきた、などなどの説明。

 工場で、ドタバタと仕事中にSTVラジオから電話がかかって来ました。なんで私?と聞くと、岩内海産商協同組合のホームページにヒットして、電話で問い合わせをしたら、一八の専務を紹介されたと。簡単に話して終わりにするはずが、「なるほど~」「よ~くわかります」など相手もお話のプロなので、聞きだすのが上手。さらに、綺麗な声の女性というのも、負けの原因。

 いずれにせよ、今回のことで、今年7月に岩内海産商協同組合のホームページが開設されて、その効果があったことは嬉しく思います。また、八分乾や本乾身欠にしんなどの消費者への情報発信がまだ不足しているんだなと感じました。

 

塩数の子の塩抜き方法

 塩数の子は、塩を抜いて食べてください。なんてこと当たり前だろ、とおっしゃる方は塩数の子をいつも食べていただいている方。ところが、塩抜きという言葉を知らずに、食べてしまって、この数の子はしょっぱい!と言われる方もあるようです。

 昔、御節料理をご家庭で作るのが当たり前だった時代と違い、現在は味付け数の子など、手間がかからないものも随分出てきました。ただ、やっぱり塩数の子独特のうまみ、お醤油と鰹節で食べるのがいいという根強いファンもたくさんいらっしゃるのも事実です。

 スローフード、日本食が見直される昨今。ちょっと手間がかかるけど、年に一度は数の子の塩抜きをして、純日本風にお召し上がりいただけませんか?

 北海道水産物加工協同組合連合会(通称:加工連)が、塩数の子の塩抜き方法をビデオにしました。こちらをご覧になって、塩抜きにチャレンジしてみてください。失敗しても大丈夫、その対処方法もでてますよ。

カズノコとイカのチリソース煮

 年末商戦たけなわ。弊社は毎日てんてこ舞いの状態が続いています。売れるものが不足、「いつできる?」「作れるか?」「いつまで?」「数量は?」などといったやりとりがひっきりなしに続いています。

 今日は、そんな中でも数の子の宣伝をと『カズノコとイカのチリソース煮』のご紹介を。
 ~イカに含まれるタウリンやベタイン(アミノ酸の仲間)が脂肪の代謝を助けます。~
 ◆材料(4人分)
カズノコ 150g  ・モンゴウイカ 150g  ・酒  小さじ1  ・片栗粉 大さじ1
・長ねぎ 1/4本  ・しょうが   3~4枚  ・にんにく 1/2かけ

[合わせ調味料]
・豆板醤  小さじ1  ・トマトケチャップ  大さじ4 ・水 1/2カップ
・鶏ガラスープの素  小さじ1/3  ・酒  大さじ1  ・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1/2   ・油 大さじ1/2

[水溶き片栗粉]
・片栗粉 大さじ1/2  ・水 大さじ1

 ◆作り方
①カズノコは薄皮をとり除いて一口大のそぎ切りにする。
②イカは薄皮がついていたらとり除き、斜め格子に切り目を入れて2×4cmぐらいの棒状に切り、酒をふる。片栗粉をまぶして沸騰したたっぷりの湯に入れ、表面が白くなって松かさの模様がでてきたらザルにあけ、湯をきる。
③長ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにする。 
④合わせ調味料を合わせておく。
⑤フライパンに油と3を入れて火にかけ、炒める。香りが出てきたら4の合わせ調味料を加えてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。ソースにツヤが出てきたらカズノコとイカを加え、ソースが全体にからまるように手早く混ぜて仕上げる。

【カナディアン・パシフィック・カズノコ協会提供 レシピ開発:千葉宏子先生】

 専務、これ作れるのかい?と言われたら、「やってみなければわからない」としか言えません。この忙しい時期、作るより作ってもらうのがやっぱりうれしいよね、というのが本音でございます。数の子メーカーが言う言葉ではないよね。ごめんなさい。

共和町の保育所に食育キャラバンが

 平成25年9月6日(金)に岩内町のお隣共和町のはまなす幼児センターという場所にて、食育イベントがありました。先日の北海道新聞後志版にも記事が掲載されていましたね。私は保育所に子供を預けているような年齢ではないのに、なぜそんなところに行ったのか?

 そのイベントの最後に、いつもお世話になっている貫田シェフが食育についてのトークショーをするとのこと。数日前にお電話があって、岩内に行くからお昼を一緒に食べましょうということで、お迎えにあがりました。

 ちょっと早めに会場に行くと、北海道の愛食キャラクター「大地くん」と「めぐみちゃん」、「スイッチマン」が登場し、子供たちと一緒に歌って、踊って朝食の大切さを教えていました。内容はこちらで見ることが出来ます。貫田シェフは下の写真一番左で座っています。

 貫田シェフのお話は、いままでにたくさん聞いていますが、今日のいいお話は、おむすびとおにぎりの違いについて。おむすびは、お父さん、いつも一生懸命ありがとうと気持ちを込めてお米と塩と水を結び付け、気持ちを結び付けながら作ったもの。おにぎりはお米をにぎって塊にしたもの。だそうです。さて、あなたの奥様の作ったものはどっち?

岩内高校でニシンサンドの試食会

 先日、岩内高校3年の事務情報科の授業で、ニシンサンドの試食評価を依頼されて行ってきました。写真は、翌日北海道新聞後志版にその時の様子が書かれた記事です。

 6つの班に分かれて、生徒たちが自ら作った、身欠にしんを使ったサンドとバーガー。身欠にしんをフライにしたり、ミンチにしたりの工夫もオリジナル。食べてみて、どれもそれなりのレベルに達していて、おいしくいただきました。

 招待されたのは、消費者協会のご婦人や、飲食関係の方、私のような製造業の人など。お昼過ぎで、6種も試食しなければならなくて、正直後半の3つは、上手に評価出来なかったと反省。

 内容はさておき、岩内高校の生徒が身欠にしんに興味を持ってくれて、それを前向きに取り組んでいる事が、とっても嬉しかったです。味については、厳しくご意見される方もいたようですが、まずは第一歩、よくぞやってくれました、岩高生。

 怒涛まつり(8月3日・4日)で、さらに完成度を高めたニシンサンドが販売されるようですよ。皆様、ご期待を。

岩内たらこメニュー新登場

 岩内町の特産である「たらこ」を使った新しいメニューを紹介するパンフレットが出来ました。もちろん、パンフレットだけでなく、岩内町の8店の飲食店に行けば、新メニューを食べることが出来ます。

 昨年岩内町商工会議所が中心となって行っていたご当地メニュー開発。岩内に来ても、たら丸のネタ元であるたらこを使った食べ物がないじゃない、なんて声はよく聞かれますね。

 観光で来られたお客様は、やっぱりその土地の特産品をその場で食べてみたいと思います。そんな思いから一店だけでなく、商工会議所の半ば強引?な声によって作られました。

 声の中心が、飲食店さん自ら上がるともっといいと思いますが、「まずはやってみよう」ですね。岩内に来て食べた感想や、ご意見などありましたら、どんどん書き込んでいただけるとありがたいです。